研究紹介

研究業績はこちらです.年度別版はこちらです.


対数美的曲線の紹介のページは,こちらです.過去の研究はこちらです.

以下は,比較的最近の主な研究内容の紹介です.


・Quadratic Log-Aesthetic Curves

曲率対数グラフを2次曲線(放物線)に拡張した,2次対数美的曲線の生成手法を構築するとともに性質の解明を行った.2次の項γを0にすると,従来の対数美的曲線に完全に一致します.

  • Norimasa Yoshida, Takafumi Saito, Quadratic Log-Aesthetic Curves, Computer-Aided Design and Applications, Volume 14, Issue 2, pp. 219-226, March 2017.  DOI: 10.1080/16864360.2016.1223434   [PDF]
  • 吉田 典正, 斎藤 隆文,曲率対数グラフが 2 次曲線となる曲線, 画像電子学会 第 272 回研究会 in 和歌山, pp.104-109, 2015.

・3D Class A Bezier Curves

class A Bezier空間曲線の対話的制御と性質の解明.class A Bezier空間曲線の持つ幾何的性質を解明し,それをうまく利用することによって効率的な対話的制御を実現.

3D class A Bezier

  • 福田諒, 吉田典正, 斎藤隆文, 対話的Class A Bezier曲線, 情報処理学会グラフィクスとCAD研究会, Vol. 2008, No.80, pp.1-8, 2008.
  • Ryo Fukuda, Norimasa Yoshida and Takafumi Saito,Interactive Control of 3D Class-A Bzier Curves, SIGGRAPH ASIA, Sketches, 2008.

・2D Class A Bezier Curves

平面class A Bezier曲線の対話的制御とその性質を解明.曲率単調なBezier曲線を3点で制御する手法を提案するとともに,典型的class A Bezier曲線は次数を上げると対数螺旋に収束することを示した.

class A CAD08

  • N. Yoshida , T. Hiraiwa, and T. Saito, Interactive Control of Planar Class A Bezier Curves using Logarithmic Curvature Graphs, Computer-Aided Design & Applications, Vol.5, Nos.1-4, pp.121-130, 2008.
  • 吉田典正, 斎藤隆文, 平岩智之, 曲率単調な曲線セグメントの対話的制御, Visual Computing/グラフィクスとCAD合同シンポジウム, pp.19-24, 2007.

・対数美的空間曲線の全体像の解明

曲率・捩率対数グラフが直線で表される曲線,対数美的曲線の全体像の解明を行いました.

対数美的空間曲線

  • 吉田典正,斎藤隆文, 美的空間曲線の全体像の解明, 情報処理学会グラフィクスとCAD研究会 Vol.2007, NO.111, pp-55-60, 2007.

・擬似対数美的曲線

対数美的曲線を3次の有理Bezier曲線で表現する擬似対数美的曲線の提案を行いました.

  • N. Yoshida and T. Saito, Quasi-Aesthetic Curves in Rational Cubic Bezier Forms, Computer-Aided Design & Applications, Vol. 4, Nos. 1-4, pp.477-486, 2007.
  • 吉田典正, 斎藤隆文, 平岩智之, 曲率単調な曲線セグメントの対話的制御, Visual Computing/グラフィクスとCAD合同シンポジウム, pp.19-24, 2007.
  • 吉田典正、斎藤隆文: 美的曲線の有理3次Bezier近似, 情報処理学会グラフィクスとCAD研究会, Vol. 2006, No. 199, pp.25-30, 2006.

・対数美的曲線の全体像の解明と対話的制御

対数美的曲線の全体像を解明するとともに,2次のBezier曲線のように3点で制御する手法を提案しました.

  • N. Yoshida and T. Saito, Interactive Aesthetic Curve Segments, The Visual Computer (Pacific Graphics), Vol. 22, No.9-11, pp.896-905, 2006.
  • 吉田典正,斎藤隆文: 美しい曲線の全体像解明と対話的制御, Visual Computing/グラフィクスとCAD合同シンポジウム, pp.77-82, 2006.
  • 吉田典正、斎藤隆文: 美しい曲線セグメント, 情報処理学会グラフィクスとCAD研究会, Vol. 2005, No. 116, pp.97-102, 2005.

・非線形性を考慮したモード解析

バネモデルの幾何学的非線形性を考慮したモード解析手法の提案.

modalanalysis-nl

  • H. Kobayasi, N. Yoshida, M. Kanda, Two dimensional animation using mass-spring systems based on modal analysis, Image Electronics and Visual Computing Workshop, 1P-10, 2007.
  • 小林輝,吉田典正, 神田亮: バネ−質点モデルに対する信号処理的アプローチ, 情報処理学会グラフィクスとCAD研究会, Vol. 2007, No. 84, pp.53-58, 2007.

 

・大規模な群れのシミュレーション

群れの動作にフラクタル性を導入することによって,大規模な群れのシミュレーションを効率的に実現.

fish10000

  • Y. Ishibashi and N. Yoshida, View-dependent animation of a large school of fish, Image Electronics and Visual Computing Workshop, 1P-11, 2007.
  • 佐藤大輔、吉田典正: 魚の群れの捕食−被食シーンにおける動作のリアルな表現, 情報処理学会グラフィクスとCAD研究会, Vol. 2006, No. 199, pp.77-82, 2006.