吉田研究室での活動は、次のようなものです。
3年 前期 | ・C言語の復習 ・ゼミではコンピュータグラフィックスに関する基礎的な知識を講義 (ベクトル、行列、座標変換、透視変換、隠線・隠面消去、Zバッファ、照光処理など) ・前期の終わりに、各自がC言語で作ったグラフィックスプログラムの発表会を開催 |
3年 後期 | ・研究会などの論文を要約し発表することにより幅広い知識を身につけるととも、論文の理論をプログラムとして実装する。 ・OpenGLの使用法の習得 ・OpenGLを利用したデモプログラムを作成し、発表。 |
4年 | ・週に1度(たまに休みもあり),吉田とミーティングを行い,研究の進展状況や研究の方向性について話し合います. ・月末に,4年生の発表会を行い,パワーポイントを使って発表を行います. ・ビジュアル情報処理合宿に2名が参加、学術講演会では2名が発表しました。 ・卒業論文の作成 |
修士1,2年 | ・自分の研究テーマに従って研究を進め、週に1度(たまに休みもあり),吉田に進捗状況を報告します. ・週に2コマ,英語の論文を精読することを行いました.おそらく、英語への抵抗感がだいぶ薄れるのではないかと思います. ・ほとんどの人が、学会(画像電子学会,情報処理学会),ビジュアル情報処理合同合宿,または学術講演会のいずれかで発表しました。 ・年度の終わりには、M1は中間発表会で発表し.M2は修士論文の発表を行いました。 |
・画像電子学会 第34回年次大会
6月23日,M2の佐藤大輔君,M1の小林輝君の2名が,画像電子学会第34回年次大会で発表を行いました.佐藤大輔君が,研究奨励賞に選ばれました.
・Visual Computing/グラフィクスとCAD合同シンポジウム
6月23日,吉田が,Visual Computing/グラフィクスとCAD合同シンポジウムで研究発表を行いました.吉田の発表が,優秀研究発表賞に選ばれました.
・SIGGRAPH
7月30日から8月3日,吉田が,コンピュータグラフィックス最大の会議SIGGRAPHに参加しました.日本の学会に参加するよりも,多くの(日本人の)先生にお会いしたように思います.
・前期発表会
9月16日に,3,4年生、修士1,2年生合同の前期発表会を行いました。
・ビジュアル情報処理合同合宿
9月23日から25日に,M2の鼻輪君,B4の石橋君,竹内(太)君の3名がビジュアル情報処理合同合宿に参加しました.
まじめに研究発表をするとともに,ドッチボールなどのレクリエーションもあり,他大学の人たちとも楽しく交流できたと思います.
|
|
|
・Pacific Graphics
10月13日,吉田が,国際会議Pacific Graphicsで研究発表を行いました.
![]() |
![]() |
・ゼミ合宿
10月21,22日に,齋藤研究室,飯沼研究室ともに,ゼミ合宿にでかけました.
![]() |
・第125回グラフィクスとCAD研究会
11月16,17日に,吉田とM2の佐藤大輔君の2名が,情報処理学会第125回グライフィクスとCAD研究会で発表を行いました.
・学術講演会
12月2日,生産工学部学術講演会が開催されました.M2の佐藤君,杉本君,鼻和君,M1の小林君,平岩君,B4の朝賀さん,竹内(太)君,石橋君の8名が発表しました.
・修士1年中間発表会
1月31日,修士1年生の中間発表会が行われました.
・吉田研究室、3年、4年、修士1年、合同発表会
2月15日,3,4年生,修士1,2年生合同の発表会を行いました.
|
|
・修士論文発表会
2月20日,学科の修士論文発表会が行われました.
・卒業研究発表会
2月21日,学科の卒業研究発表会が行われました.
・第69回情報処理学会全国大会
3月6日に,吉田が山下記念研究賞を受賞しました.また,3月8日,M1の平岩君とB4の野村君が研究発表を行いました.
・卒業式
3月25日の卒業式後に,研究室で送別会を行いました.
![]() |
写真左から,4年生の朝賀さん,朝香君,石橋君(寝ている),竹内(太)クン,竹内(大)君,野村君,望月君,山口君,西村君(平井君が欠)と修士2年の佐藤(大)君,鼻和君(杉本君が欠).