2005年度の活動

・吉田研究室の活動

吉田研究室での活動は、次のようなものです。

3年 前期 ・C言語の復習
・ゼミではコンピュータグラフィックスに関する基礎的な知識を講義
  (ベクトル、行列、座標変換、透視変換、隠線・隠面消去、Zバッファ、照光処理など)
・前期の終わりに、各自がC言語で作ったグラフィックスプログラムの発表会を開催
3年 後期 ・研究会などの論文を要約し発表することにより幅広い知識を身につけるととも、論文の理論をプログラムとして実装する。
・OpenGLの使用法の習得
・OpenGLを利用したデモプログラムを作成し、発表。
4年 ・与えられたテーマに関して、調査し、プログラムを作成し、発表する(2〜3週間に1度程度の割合)。
・ビジュアル情報処理合宿に1名が参加、学術講演会では6名が発表しました。
・卒業論文の作成
修士1年 ・自分の研究テーマに従って研究を進め、2週間に一度程度発表します。
・年間を通して、英語の論文、特にSIGGRAPHの論文を丁寧に読むことをしました。おそらく、英語への抵抗感がだいぶ薄れたのでは?
・全員が、ビジュアル情報処理合同合宿または学術講演会のいずれかで発表しました。
・年度の終わりには、全員、中間発表会で発表しました。

・前期の発表会の様子

 2005年9月14日に3年生、4年生、修士1年生合同の前期発表会を行いました。修士1年の学生が増え、だいぶ充実してきた気がします。

 ビデオはとっているのですが、時間がなくて編集をする時間がありません。すみません。

・ゼミ合宿

 今年は、諸事情により、ゼミ合宿はキャンセルになりました。来年度は、ぜひやりたい。

・吉田研究室、3年、4年、修士1年、合同発表会

 2月17日の午前10時からは3年生のゼミ発表会を、午後からは4年生の卒業研究発表会とM1の中間発表会を行いました。

 3年生は、主として情報処理学会のグラフィクスとCAD研究会などの論文を参考に、まずは真似る、そして小さなことでもいいから自分のアイディアを入れるということを目的としてゼミの課題作成します。
プログラムを作成することが必須です。

学生 3年ゼミ発表テーマ
朝香 直之  結晶釉
朝賀 友香 煙のモデリング
石橋 佳明 オーロラのビジュアルシミュレーション
高橋 享子 ばねモデルによる朝顔の萎れのシミュレーション
竹内 大輔 GPUを使おう!
竹内 太一 インタラクティブGAを利用した自動車ボディー形状
西村 拓也 葉の落下のシミュレーション
野村 晃 風紋を伴う砂丘の表示法
望月 翔太 CGを使った部屋のモデリング
山口 英彦 「折り紙建築」モデル生成手法
平井 孝志 3次元CGの作成
3年生の作成した画像の一部です。今年は、この他にも、レベルの高いものがいろいろありました。

学生 4年卒業研究テーマ
大柴 厚之 物理法則に基づくビリヤードの ビジュアルシミュレーション
小林 輝 柔らかい物体の破壊シミュレーション
佐藤 利英 同次Loop細分割曲面に関する研究
伝保 久志 麺の落下シミュレーション
中山 文博 室内におけるほこりのシミュレーション
平岩 智之 物理法則に基づく雪崩のビジュアルシミュレーション
藤田 真広 遺伝的アルゴリズムとその応用利用
松原 喜二郎 仮想液体のインタラクティブシミュレーションに関する研究
4年生の卒業研究で作成された画像集。すべて、C言語を使ってプログラミングしています。

学生 修士1年中間発表テーマテーマ
佐藤 大輔 群れのリアルな捕食行為のアニメーションに関するする研究
杉本 祐輔 紙のシミュレーションに関する研究
鼻和 龍一 GPUによる反射線、isophotoの表示

発表後の感想には、次のようなものがありました。

・大変だった
・CGでいろいろなことができることが分かった。4年になっても頑張りたい。
・OpenGLの使い方が分かり、勉強になった。
・遺伝的アルゴリズムが難しく、内容が薄くなってしまった。次回頑張りたい。
・次回は、中途半端ではなく、完成形を作りたい。
・デモ用のコンピュータとプロジェクタで動作確認していなかったことが残念
・みんなおもしろいことをやっていると思った。
・3年生の発表がすごいと思った。個性的でびっくりした。
・説得力が大事だと感じた。
・3月には遊ぼうと思っていたが、うかうかしていられないと感じた。
・3年生のmotivationの高さに驚いた。

後日、研究室メンバの投票結果、4年生の1位が小林君、2位が松原君、3年生の1位が山口君、2位が石橋君でした。(修士1年は対象外)

・卒業研究発表会

 今年度から、人間情報システムコースでは、ポスタ発表から複数の研究室との合同の発表会に変更され、2月23日に発表会が行われました。吉田研は、堀江研究室と青木研究室と合同で、活発な議論が行われ、非常に有意義だったと思います。


左側から、 佐藤 利英君、藤田 真広君、中山 文博君、伝保 久志君、松原 喜二郎君、吉田、小林 輝君、平岩 智之君、大柴 厚之君

本年度、吉田研究室の学生は、ビジュアル情報処理合同合宿に2名が参加、日本大学生産工学部学術講演会で8名が発表しました。

・卒業式の日に

 後輩の3年生と修士の学生が書いたもの。モノつくり(ここでいうモノには、プログラムも含まれる)が、吉田研究室の基本ですが、下の写真からもそれを感じ取ることができるのではないでしょうか。