・吉田研究室の活動
吉田研究室は、2003年4月にできたばかりで、まだ活動といった活動をしているとはいえませんが、おおよそ次のような内容を予定しています。
3年 前期 | ・C言語の学習 ・ゼミではコンピュータグラフィックスに関する基礎的な知識を講義 (ベクトル、行列、座標変換、透視変換、隠線・隠面消去、Zバッファ、照光処理など) ・前期の終わりに、各自がC言語で作ったグラフィックスプログラムの発表会を開催 |
3年 後期 | ・グラフィックスに関するさらなる基礎的な知識の習得(研究会などの論文を要約し発表することにより幅広知識を身につけていく) ・OpenGLの使用法の習得 ・データ構造とアルゴリズムの学習(現2年生には、吉田の講義があります) ・OpenGLを利用したデモプログラムを作成し、発表。 |
4年 前期 | ・研究に必要な知識の習得 ・習得した知識を用いたプログラムの作成 |
4年 後期 | ・卒論用プログラムの作成 ・卒業論文の作成 |
・前期の発表会の様子
2003年9月16日に、初めての発表会を行いました。4年生は細分割曲面についての調査報告を行い、3年生は自分で作成したグラフィックスプログラムのデモと発表を行いました。3年生の前期の発表は、主にC言語の習得、グラフィックスの理論の理解を目的としたもので、OpenGLの機能をほとんど利用せずに、自分で透視変換を行うプログラムを作成しています。さらに進んだ人は、凸物体の隠面消去、照光処理にも取り組みました。でも、現在のグラフィックスの技術から見れば、まだ入り口。これからに、期待したい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ゼミ合宿
2003年10月18,19日に、初のゼミ合宿を、斉藤研究室、飯沼研究室と合同で行いました。今年は、4年生の参加者は2名だけでしたが、来年度からだいぶ増えるので研究発表も盛り上がってくることを期待。初日は、先生の講義なども含めてまじめに発表を行い、次の日はテニスなどのスポーツをして親睦をはかりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・4年卒研発表&3年ゼミ発表
2004年2月13日(金)、今年に限り、4年の卒研発表会と3年ゼミ発表会を研究室内で合同で行いました。各自が、1年間の成果を発表しました。4年生は、C言語のことはほとんど知らずに研究室に入ってきましたが、Loop細分割を実装したので、十分かといえば不十分ですが、よくやったやったでしょう。3年生も授業がある中、よく頑張りました。中には、卒論になりそうなものも(おおげさか?)。でも、3年生は4年生よりも1年間余分に勉強して、卒論に望みます。ぜひ、2003年度の卒論を超えてくれることを期待。
・管理工学科 卒研発表会の様子
2004年2月27日(金)、各研究室の学生の研究内容をポスターにして、各先生が説明を聞き評価を行いました。右下の写真は吉田研究室の卒研生2名で、左が川島君、右が石綿君です。総合評価では、8位になり、ベスト10に入りました。おめでとう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |