在外研究記Aug. 2009

在外研究(アメリカ合衆国)

Aug. 2009Sep. 2009Oct. 2009Nov.2009Dec.2009,

Jan. 2010Feb.2010Mar. 2010Apr. 2010May 2010 ,

June 2010Jul. 2010, Aug. 2010

8/1 飛べぇー(渡米)

[成田~サンフランシスコ]

渡米の日がついにやってきた.家族に,東京シティエアポートターミナルまで見送りに来てもらい,バスで成田空港へ.1年間外国に行くのは,普段外国に行くのとは,かなり違った心境.

成田空港では,十分に時間があったので,ラウンジで以前大変お世話になったのだけれども長い間ご無沙汰していた先生にメールを書く.予定より10数分遅れてサンフランシスコ行きの便が出発.

飛行機の中では,出発の前日に届いた新型のVAIOで10月の国際会議のスライド作り.飛行時間のほとんどの時間スライドを作っていたけれども,バッテリーが1/3程度しか減っていない(バッテリーはLサイズ).しかも,ノートパソコンにありがちなキーボード部分があまり熱くならない.これは,使いやすい.

サンフランシスコからソルトレークまでもスライド作りをしていたけれども,結局バッテリーが半分程度余った.これなら,プログラミングなどハードな作業をしなければ,東海岸まで行っても十分に持ちそうだ.CPUのVirtualizationの機能をBIOSで有効にできないらしいことと,Vista 64bitなので互換性がちょっと心配な点が玉に傷といったところでしょうか.

サンフランシスコには,30分程度遅れて到着したため,ソルトレークへの乗換便までの時間が1時間を切ってしまった.少し焦る.入国審査は,審査官と軽い雑談をしてすぐにパス.しかし,荷物がなかなか出てこない.ソルトレークへの便の出発25分前にやっとでてくる.

あわてて税関を通過して,荷物をトランスファーの担当の人に渡すが,荷物のバーコードを読んで出発時間を確認すると渋い顔をする.”I’ll give you a chance.”と言って,なんとか荷物を受け取ってもらえた(でも,チャンスをくれるということは,間に合わないかもしれないということも意味も含んでいる).

今度は,ソルトレークの国内線に乗るために再度セキュリティチェックを受けなければならない.かなり人が並んでいたので,係の人に,”急がなければいけないんだけど”と話したら,途中のラインに入れてもらえ,少しほっとしたと思ったら,別の係官が割り込んできて,”I don’t want this.”と言って,列から外されてしまう.

急がなければいけないといっても聞き入れてもらえない(こういう不親切さは,意外と多い気がする).そこで,3人目の係官に,本当に急がなければいけないんだけど,と話してチケットを見せると,特別なラインに並べるとのこと(Premierメンバーだったので).急いで,そのラインにいったら,すぐにセキュリティーを通過.

搭乗口まで,結構距離があったのだけど,重い荷物を背負ってダッシュして,なんとかぎりぎり飛行機に間に合う.搭乗口で,”I made it!”といったら,”made it!”と繰り返して笑いながら受け付けてくれた.とりあえず,飛行機に乗れてほっとする.

[ソルトレーク]

普段,僕は,いつも通路側の席に座るのだけど,今回も通路側に座る.しかし,今回だけは窓側の席に座ればよかったと少し後悔する.少し窓から見えたソルトレークの近郊は,砂漠が多いように感じた.よし,これから頑張るしかないと改めて思う.

ソルトレークの空港のbaggage claimの指定された場所で,Sederberg先生と会う.ところが,スーツケースが一つ出てこない.しかも,似たようなスーツケースが一つ残っている.これは,間違えられたのではないかと心配になる.

すぐにUnited航空の係の人に話すと,サンフランシスコでのセキュリティチェックに引っ掛かっているとのこと.間違えられたのではないと分かり,ちょっと安心.指定した住所に届けてくれるとのこと.Sederberg先生と話をしながら,Oremへ向かう.途中,WalmartでPrepaidの携帯電話を購入する.

[Oremのアパートへ到着]

Oremのアパートへ到着すると,大家さん夫妻が家の掃除をしていてくれていた.子供が床を転がったりすることがあることが心配だとメールで話していたのだけれど,カーペットをすべて新しく替えてくれたようだ.

古いアパートだけれども,壁も塗りなおしてくれて,さらに生活に関するいろいろな情報を教えてくれて,非常にありがたかった.これは,もしや罠ではないかと思うくらい,温かい待遇.都会に住んでいたら,絶対に感じることのできない人の温かさを感じた.

“I don’t know a word to thank you.”と言うと,ご主人が,昔,東京の地下鉄で迷っていて困っている時に,声をかけてくれた人がいて,言葉で説明するのではなく,いっしょに案内をしてくれたことがあったと言う話をしてくれた.これは,その恩返しだと話してくれた.恩返しにしてはあまり余ると話したのだけど,自分も,大家さん夫妻のような親切さを持てる人間であろうと思う.ここで受けた恩恵を,少しでもrewardできる人間になりたいと心から思う.

以前,メールで,Sederberg先生や大家さん夫妻の親切さに見合うだけの良い仕事を僕はしなければならいけれども,これは非常にタフな仕事だと書いたのだけれども,さらにタフな仕事になってしまった.でも,やるしかない.

夜,アパートの近くを歩いてみたけど,車社会のようで,道路を歩いている人がほとんどいない.早く車を持つことが必要そうだ.夜中の1時頃に,突然スーツケースが到着.セキュリティチェックを行ったという紙が入っていたので,予想していた通りだった.その後,時差ぼけで眠れずに,朝まで起きていた.

[初日の感想]

通常であれば,スタート時にはホテルで数泊して,アパートを探したりするのだけど,とてもよい先生やよい大家さんに巡り合えて非常に幸運だと感じた.Sederberg先生曰く,日本人好きのこんな大家さんはめったにいないとのこと.しかし,このままの感じでスムーズにいろいろなことが進むとは思わないと心の準備をしておこうと思う.同時に,人に,親切な人間でありたいとと改めて感じさせられた.

8/2(日)

起きてみるともう午後2時,買い物に行く.目的のBest Buyをなんとか見つけ,インターネットの登録をする.しかし,携帯がないと登録できないそうで,携帯電話のactivationをお店のネットを使わせてもらってやってしまう.どこで携帯を買ったのと聞かれて,WalMartで買ったのだけど,これからいろいろコンピュータ用品をこのお店で買うからお願いしますと言って,少々無理やりやってもらう.

しかし,本来は801のはずのエリアコードが,なぜか801が選べなかったので近くの435にしておく.翌日にでも,customer serviceに電話をすることにする.今の時代,やっぱり携帯があるとちょっと便利.その後,パンなどの日用品の買い物をする.夜は,スライド作りをする.

8/3(月)

まずは,Sederberg先生のオフィスに行き,学部長先生(Sederberg先生は副学部長)や何人かの人に会う.インターナショナルオフィスへ行き,DS-2019 formやパスポートを見せて,手続きをする.

キャンパス内をいろいろ歩きまわって,IDを作ってもらう.こちらでのポジションはAdjunct Associate Research Professorということで,Facultyの契約書にサインをする.歩きながら,Sederberg先生と研究の話をする.オフィスで,簡単に最初に取り組む研究のスライドの概要を教えてもらう.さらに歩いて,自分のオフィスの鍵をもらう.

そして,自分のオフィスへ.まだ,コンピュータは用意されていなかったけれども,とってもいい部屋だ.電話も付いている.ネットに自分のパソコンを繋ぐのに一苦労した.いろいろやって,結局,再起動したら簡単に解決.Vistaのノウハウが少しついた.

コンピュータのセッティングをしてくれる専門のスタッフがいて,ソフトウェアは何をインストールしますかと聞かれたので,Visual StudioとMathematicaのインストールをお願いする(Officeはインストールずみ).コンピュータをセッティングする専門のスタッフがいるようだ.

ところが,インストールされていたのは,Matlab.違うんだけどとスタッフに話をしたら,同じかと思っていたとアバウトな回答.インストールされていたVisual Studioが2008だったので,自分のコンピュータも2005から2008に入れ替えを行った.

夕方は,中古車を見に行く,3台乗車して,3台目の車に決定.クレジットカード2枚で支払いをする.あとは,車の保険に加入する予定.保険ができるまでは,しばらくレンタカー生活の予定.保険を気にしないのであれば,仮のナンバープレート番号のようなものを発行してくれて,すぐに車を持ち帰ることもできる.保険があったほうが安心なので,しばらくはレンタカーを借りることにする.

帰宅すると,荷物が届いているとの連絡が入っていた.電話をすると,取りに来いという.でも,車がないから配達してくれと頼むと,配達してくれるとのこと.夜は,ライブラリの学習と手洗いで洗濯をする.洗濯機がまだないのは,辛いところだ.

8/4(火)

午前中は,荷物が来るの待つが,実は届いた荷物は別の荷物で,待っていたものは届いていなかった.明日にでも取りにいくことにする.待っている間に,International OfficeからSocial Security Numberの申請用の文書ができたとの電話連絡がある.レンタカーを借りてオフィスへ向かう.

なんとか,Visitor Parkingを見つけ,無事到着することができた.オフィスで,いろいろな処理をする.1件,論文の修正のメールがあり,急きょやらなければならないことに.インターナショナルオフィスへ文書を取りに行くが,これまた回り道をいろいろしながら到着.

Prepaid携帯で,なぜかarea codeが435になってしまう問題で,カスタマーサポートに連絡をすると801に変更してくれることになった.また,もう1件のアクティベーションもしてもらった.どうも,インターネットのシステムでは,ちゃんと選べないようだ.

帰りに車で,スーパーマーケットに行ってみる.アパートに戻り車から出たところで,向かいの家の人に会う.台湾からの人のようだ.ちょっと話かけたらいろいろな話になって,とてもよさそうな人達だ.はやく,洗濯機が欲しいところだ.快適な生活ができるようになるまでは,もう少し時間がかかりそうだが,ゆっくりやっていこうと思う.

8/5(水)

まず朝一でPost Officeに荷物を取りに行き,その後,Social Security Numberの取得をしにいく.Social Securiy関連の公式Webページから,Provoのオフィスに行ったところ,Social Securiyの申請はここではないと言われてしまう.検索の仕方を間違えたのかもしれない.google mapでsocial securiy officeといれて,でてきたほうの住所に行ってみたら,無事正しい場所に到着.ところが,どうしたらいいのか分からないので,窓口の人に聞くと,銀行のように番号のついたカードを入口で取るとのこと.こういうシステムが,やはりよく分からない.でも,申請はスムーズに行った.その後,大学へ.

インターナショナルオフィスに行き,電話番号が変わったことを伝えようとしたら,大学のネットシステムで変更して下さいとのこと.大学のネットシステムのログインができなかったということを言ったら,担当部署に電話をしてくれた.ところが,突然,電話を渡される.できれば,電話よりも,直接話したほうがと思うのだけど...ログインできなかったのは,システム間の連携がうまくいっていなかったからだという.手作業でリンクしてもらって,ちゃんとログインできるようなった.

その後,オフィスで仕事をして,車に戻ると,なんとパーキングチケットが.しかも,罰金$30.Permitを持たずにFaculty専用のところに止めていたのがいけなかったらしい.Visitor Parkingだったので,全部Visitorかと思っていたけど,実は,一部がFaculty専用だった.

まっいいかと思って,目的のWalmartへ.大学へ戻ってから,早速,University Policeのオフィスへ.また,場所が分からないので,2人の人に聞いて,無事に到着.すごい遠回りをしたけれども,University Policeは実は自分のオフィスのビルのすぐ近くだった.Studentではなくって,Adjunct Facultyであることを説明し,Officerとの面接をすることに.

Permitを取得していなかったことに一部,僕に責任があるということで,$6の罰金に.まぁ,$30が$6になったので,いいかと思ってしまった.受付の女性に,I’m partially guilty.というと,ニコニコ笑ってた.その後,罰金を支払う窓口の女性と,まだこっちに来て5日でよく分からないからここに来ちゃったんですよ,というと,それはそうねと,みんなで大笑いに.なんか,罰金を払う雰囲気ではないかも.でも,これが罰金を気持ちよく払わせるための狙いかも.テンポラリーのPermitを発行してくれることになり,とりあえず,一安心.Permitの発行の仕方が分かったので,良かったことにする.

オフィスで仕事をした後,スーパーマーケットに行き,まな板やフライパンを買い,初めての料理をする.久しぶりにまともな料理を食べた気がする.明日の朝は,1時間のウォーキングの予定.

8/6(木)

アパートから中古車屋まで,4km強の道を歩いていく.9時に開くと電話で確認していたのだけど,15分すぎにオーナー夫妻が到着.まぁ,これが普通か.早速,車に乗ってオフィスへ.

お昼に日曜大工店のようなところに行って,洗濯機を購入.明日の午後,届けてくれるようだ.これで,手洗い生活から抜け出せそうだ.届く前に,電話をくれるように頼んでおく.

オフィスに戻り,仕事.夕方,Walmartで,ラーメンの“辛”をみつけ購入.夕飯は,野菜ラーメン. FAXやスキャナ付きのプリンタが$50くらいで売っていた.激安かと思いきや,プリンタのインクが別売り(全部で$50$)くらい,USBケーブルも別売りだった.結局,Best Buyに行き,プリンタ,ルータ,カーナビを購入.カーナビは,画面が小さいサイズで1万円くらい.安い.夜,プリンタ,ルータをセッティングする.やっと,印刷できる環境が整った.

8/7(金)

今朝は,8時すぎにオフィスに到着.しばらくすると,隣の部屋のBrian君が,到着して声をかけてくれた.先日,ちょっと挨拶しといたがのよかったのかも.それにしても,頼れる知り合いがSederberg先生のみなので(大家さんは,違う町なので),ちょっと声をかけてくれるだけでもなんだかありがたい.

昼過ぎに,洗濯機が到着する予定なので,少し前に大学を出て,Oriental Marketに行ってみる.日本や韓国などのものがおいてある.でも,ロスアンゼルスの日本人向けのスーパーマーケットと比べるとずいぶん少ない.まぁ,アジア人がそれほど多くなさそうなので,しょうがないか.

洗濯機を待つ間,暇なので,landlordsが置いていってくれた味噌とネギ,それにOriental Marketで買った豆腐を使って,味噌汁を作ってみる.軽く,6人分くらいできた感じ.冷蔵庫に入れて,少しずつ食べることにする.まだ,洗濯機が来ないので,レシートなどの整理をする.ちょうど終わりかけた2時すぎに,洗濯機が到着する.うれしい.さっそく,洗濯機を1回,回して洗濯物を干してからオフィスへ向かう.

夜,帰宅前に,Walmartへ.子供の用品をいろいろ確認.9時過ぎに,再度,オフィスへ.夜の運転も大丈夫な気がしてきた.

8/10(月)

週末は,こちらへ来られている先生方と研究やこちらでの過ごし方など,いろいろ話すことができ,大変有意義に過ごせた. 少し長いスパンでのいくつかの研究の方向性を話し合うことができたことが,最大の成果でしょうか.

こちらへ来られている先生方とともに,BYUへ.その後,T-spline社を訪問.午後,インターネットサービスプロバイダーのcomcastへ電話をして,インターネットの登録がきちんと行われているのかを確認すると,きちんと行われていなことが判明.電話で登録できるというので,早速やってもらおうと住所や氏名を言い終わったら,実は,Social Security Numberが必要とのこと.SSNがない場合は,comcastへ行き,2つ以上のIDを見せる必要があるとのこと.明日にでも,SSNを取りに行こうと思う.

午後,Sederberg先生とミーティングし,我々の研究の概要を紹介.こちらへ来られている先生と,研究内容についてミーティング.

帰宅してみるとSAL便が到着.およそ12日くらいで到着.

8/11(火)

8時すぎにオフィスへ.9時前に一度抜けてSocial Securityオフィスへ行き,Social Security Numberを取得.オフィスに戻ると,お隣とのお部屋のPhD Studentが,訪ねて来て,初めて授業を教えてきたんだよと話をする.Discrete Mathのクラスだそう.こうやって,ちょっとでも話ができるのはありがたい.

Sederberg先生と学生とのミーティング.Undergraduateの学生と,Visual Studioでプログラムを動作できるように,いろいろ修正する.初めてあったのだけれども,コンピュータのノウハウには共通するものがあり,話がきちんと通じる.無事,すべてのエラーを取り除き,動作できたが,彼自身が理由不明のバグが残っている.このバグは,僕がとることにする.ソースコードは,かなりの量がある.

お昼に,銀行口座を開きに行き,さらにcomcastに直接出向いてInternetの工事のお願いをする.17日の午後に工事にくる予定.お昼過ぎに,オフィスに戻り仕事.

こちらで,携帯電話で日本語を話している人に遭遇.日本人2人目.たぶん,もっといると思うのだけど,ほとんどオフィスにいて,知り合う機会がなくて少し残念.

8/12(水)

だんだん忙しくなってきた.朝,Sederberg先生と研究の打ち合わせ.一つ目のプロジェクトの進むべき方向が少しずつ見えてきた.渡されたソースコードの解読に一日費やす.少しずつ,理解できてきた.研究の進め方,プログラミングなどは,世界共通であることを改めて実感する.

そして,こちらの学生が作ったプログラムにあったバグをとる(ちゃんと,バグをとって渡してほしいところだが).プログラムに慣れていること,基本的なアルゴリズムやデータ構造に精通していれば,理解できる.

しかし,ソースコードには,10年近くの積み重ねがあり,とても一日ですべてを解読できない.相当時間がかかりそうだが,時間の問題か.

8/13(木)

日本の銀行口座からこちらの口座にインターネットで送金する.CitiBankだと,手紙で振込先の登録が必要だが,東京三菱だと事前にグローバルダイレクトの登録をしておけば,オンラインで振込先の指定ができた.これは,ありがたい.とりあえず,こちらの生活費が送金できて,ちょっと安心.

以下は,自分用のメモ.

Visual Studio 2008でFLTKのコンパイルをすると,「ファイルが別のプロセスによって開かれていないこと、また書込み禁止になっていないことを確認してください。」というメッセージがでて,コンパイルができない.FLTKが,複数プロセスでのコンパイルを考慮していないことが問題のよう.「ツール」の「オプション」を選択し,「プロジェクトおよびソリューション」の「ビルド/実行」を選び,「並行にビルドするプロジェクトの最大数」を1にすればコンパイル化.ただし,1にしたままにしておくと,通常のコンパイルの速度が低下すると思われるので,正常にコンパイル後,2に戻したほうがよいと思われる.

Qtのインストール.configure –platform win32-msvc2008, nmake.

QtでのVC用のプロジェクトの作り方.「qmake –project」,OpenGLを使う場合には,hello.pro(実際には,hello.proとは限らない)ファイル内に,QT += openglという行を追加する.「qmake –tp vc hello.pro」でOK. コマンドラインからnmakeする場合は,「qmake –tp vc hello.pro」の代わりに「qmake hello.pro」とすればOK.hello.proを編集すれば,targetなどの変更ができる.

glutの64bit版は,http://www.idfun.de/glut64/ にあるが,これはいずれトライすることに.

Salt Lake空港からのshuttle:http://www.expressshuttleutah.com/

価格比較サイト.http://www.nextag.com

8/14(金)

こちらに来てから,ちょうど2週間.少しずつだが,普通に暮らせるようになってきた.朝,子供を入れる予定の幼稚園に行って,いろいろ書類をもらう.予防接種関連のことで,看護婦さんが電話をするから電話を教えてくださいと言われる.電話は,苦手意識が強いのだけど,分からない時は分かりやすい言葉になるように聞き返して,今のところなんとかなっている.

少しすると,電話のベルがなり,看護婦さんかと思ったら,comcastからInternetの工事のお知らせ.自動音声で,予定の変更がない場合はそのまま切ってくださいというので,そのまま切る.早く,アパートでInternetが使えるようになりたい.今,一番不便なのは,アパートにInternetがないことか.

その後,家具のレンタル屋さんに行ってから,大学へ.日本の銀行からのオンライン送金がちゃんとできていることを確認.これで,生活費が送れる.一安心.

お昼前に,Sederberg先生と研究の打ち合わせ.だいぶやるべきことが明確になってきた.自分で大幅に作り直すか,今のコードを理解して修正するか,トータルでかかる時間が短いほうを選択する予定.たぶん,今のコードを,自由に変更できるようにするほうが早いか.その後,一日中プログラムと向き合う.うーん,大変.

以下は,自分用のメモ.

プログラムの“The procedure entry point **** could not be located in the dynamic library abcef.dll”というエラーが出た場合は,abcef.dllというdllが複数存在し,古いバージョンのものをシステムが先に検出しているからのよう.環境変数のPATHの設定で,新しいdllのあるパスを先にくるようにし,再起動すればOK.

8/17(月)

週末は,ずっとプログラミング.たぶん,今週もずっとプログラミングだろう.日本の時と同じように,こちらのオフィスでも,自宅でもディスプレイ3台,コンピュータ2台で作業.1台(真ん中)はプログラム作成用,右側のディスプレイはサンプルプログラムの閲覧用,左側はマニュアル,関連文献,辞書などの閲覧用.それと並行して関連文献をいくつか読んだ.

日曜に,銀行のカード(visaカード付)がきた.はじめてのドルの口座のカードなので,なんだかちょっとうれしい.少し前(ずいぶん前?)まではcheckが一般的だったようだけど,最近は,すっかりdebitカードのほうが一般的なよう.

終戦記念日の8/15(土),車に乗っていたらラジオで,Japan’s surrenderと言っていた.日本では,終戦という.

今朝は,7時過ぎにオフィスに到着.オフィスの電話に留守電が入りっぱなしだったのだけど,やっと使い方が分かった(単にやろうとしていなかっただけなのですが).留守電は,音声認識で制御するようになっているよう.他のやり方もありそうだけれども,マニュアルがないので分からない.広告の留守電が入っていたので,ためしに”delete”と言ってみたら,ちゃんと削除された.そういえば,携帯電話のカスタマーサポートも最初は,音声認識で,英語がスペイン語かを聞かれて,”English”といってから始めた.意外と音声認識が多い.

朝一で,日本の学生とSkypeで初ミーティングをする.あと,meeting board(http://www.twiddla.com)も利用.結構,普通にミーティングができた.思ったより,なんとかなりそうだ.

仕事をしていると電話があり,T-spline社での打ち合わせに一人でいくことに.まぁ,カーナビがあるから大丈夫だろう.GoogleでT-spline社の住所を探し,カーナビに設定して到着.一度来たことがあるので,見覚えがあるビルだけれども,場所が分からない.受付の人に聞き,たまたま同じ方向に向かうSecurityの人がいて,部屋の前まで案内をしてもらう.

T-spline社の人が作ったプログラムの内容をいろいろ教えてもらう.一番,聞きたかったことは,実は5分で分かってしまった.やはり,人と話すことは大切.その他に,メッシュの効率的なデータ構造の作り方とか,いろいろ教えてもらう.基本的な理論(例えばhalf edgeデータ構造など)は,僕も知っていたのだけど,実践的な意味で有効な利用法を教えてもらった.この方,一度日本に来たことがあるそうで,少し日本語でも話をした.1時間くらい話をしてから,オフィスに戻る.

午後は,comcast(インターネットの接続会社)の人が来る予定.ずっとアパートでプログラムをしながら待つ.ところが,午後4時になっても来ない(午後1時から午後5時の間に来る予定).心配になって,comcastに電話をしてみる.今日の予定に入っているので,午後4時から5時の間にくるだろうとのこと.ところが,4時50分になっても来ない.もう一度電話をしてみようかと思っていたところに,担当の人から電話が入り,後20分くらいで来るとのこと.よかった.

担当の人は,ユタ州の出身で,ここから東へ3時間くらいのところで生まれたそう.ユタから外へは,あまり出たことがなさそうだった.日本から持ってきたコンピュータを接続して,試したのだけど,キーボードで,*や=などの位置が英語のキーボードと違うでしょと話したら,へぇーと言っていた.いろいろ雑談をしている間に,セッティングが終了.やっとアパートでもインターネットが使える環境に.これをずっと待っていた.

夜,Sizzlerに行ってみる.会計(先に済ます)の際に,”Do you want cash back for a tip?(だったかな?)”と聞かれる?チップも先にはらうのかと思い,”Yes, a dollar twenty five”と答える.そしたら,$1.25の現金をくれた.なるほど,こちらではあまり現金を持ち歩かない習慣だから,実際のお金+チップ代を請求して,その分をcash backしてくれるということだった.そのお金を帰る際にテーブルの上に置いておく.なるほどー.言語というのは生活の習慣とも関連していると思う.言っていることは分かっていたのだけど,まさか現金をくれるとは思わなかった(まぁcash backというのはその通りなんだけど).

8/18(火)

大学に着くと,パーキングにいつもよりたくさんの車が止まっている.オフィスに着いてしばらくすると,お隣の部屋のBrianが訪ねてきて,今週は,Conferenceが開かれていると教えてくれた.来週は静かになるだろうけど,再来週には学期が始まるから忙しくなるだろうとのこと.確かに,キャンパスに人が多い.

お昼に食堂に行くが,Conferenceのため混在しているので,食べるのをあきらめてオフィスに戻る.再度,2時頃行ってみるが相変わらずの混雑ぶり.あきらめて,売店でピザを購入.

今日は,一日バグ取り.疲れているからだろうか,なかなかバグが取れなかった.でも,実際には,いろいろなことを試したり,図を書いたりしたので,プログラムとしての進展はあまりなかったけど,何かを得ているはず(だと思う).帰って,横になったら,食事も食べずに,そのまま寝てしました.

8/19(水)

昨日,あれだけ時間のかかっていたバグが,朝オフィスにきて,すぐにとれてしまう.やはり,疲れている時は,休むことも大切だと実感.やっと次のステップへ進める.

オフィスに,初めて電話がかかってっきた.誰だろうと思い,どきどきしながら,電話をとると,なんと新聞の勧誘.しかも,番号をランダムにかけているよう.大学の研究室だからいりませんと答えたら,自宅にどうですかと.日本も,アメリカも勧誘の仕方は似ているかも.

今日の昼の食堂は,昨日よりは混雑していなかった.日本食とうたっているが,日本食よりもスパイシーな鳥の照り焼き丼を食べる.

8/20(木)

ひたすらプログラミングの一日.プログラミングは,まぁまぁのペースで進んでいる.今日も,人と話したのは食事を買う時の店員さんと,お隣の部屋のBrianと雑談したのと,大家さんから電話があったのと,Sederberg先生との打ち合わせくらい.あとは,ひたすらプログラミング.ずっとプログラミングしていると,自分が日本にいるのかと錯覚する.

夜に,再度,Sizzlerに行き,ペーパータオルを頼んだら,なぜかbaked potatoがでてくる.そういえば,バターにサワークリームがなんとかって言っていたけど,この人何言ってるんだろうと思ってた.まぁ,僕の英語のレベルじゃしょうがないか.Baked potatoじゃなくって,ペーパータオルを頼んだんですけど,と言うと,ちゃんとペーパータオルをもってきてくれる.そして,サラダバーを頼むとBaked potatoが無料でついてくると教えてくれたので,ついでにBaked potatoももらうことにする.ライスも無料だそうだ.ちゃんと発音できなかったおかげで,新たな情報を取得.

どうも,無意識に,ぼそぼそと話すと相手が聞き返してきたり,上のように違って解釈するケースがたまにある.やはりここら辺が,母国語との違いか.特に,aestheticという用語は,気合いをいれてきちんと発音しないと通じない.次回からは,paper towelをちゃんと発音しよう.英語ももっときちんと勉強したいが,研究するのに精一杯で,なかなか余裕がない.昔(もう15年から20年も前!),必死に英語を勉強した頃が懐かしい.

8/21(金)

Wisconsin大学の研究者(かつ古くからの友人)を訪ねるために,朝5時前に起きてソルトレークの空港へ.空港で,朝食を食べたいのだけど,どう頼んだらいいのかが分からないので,とりあえずサンドイッチにする.他の人の頼んでいるのを耳を澄まして聞いていたら,注文の仕方が分かった.次回は,サンドイッチでなくて,Bagelサンドをたのもう.

デンバーで乗り換えて,Madisonの空港で友人に会う.今自分のやっている研究をいろいろ説明し,また彼の研究も聞き,いくつかの共通点を見出すことができた.今僕がやっていることが彼のテーマに応用できる可能性があること,僕が以前やったことが彼の処理をより効率化できる可能性があることが分かった.彼の自宅で,夜中の2時まで,こんな話をしていた.彼は,最近,自分の研究を応用した会社を立ち上げている.すごいなぁ.

また,彼から,ある映画が,とてもいいということを聞く.彼の奥さんのお兄さん(UW Madisonではないが,機械工学科の教授)が,授業でこの映画を見せて,「If you’re not moved by this movie, you shouldn’t be an engineer.  So, you don’t have to take my class.」(言葉は正確ではないかもしれない)という趣旨のことを話したそうだ.もちろん,その方は,感動しなかったからと言って単位をあげないような人ではない.今度,DVDを借りて見ることにしよう.

研究というのは,どこでコラボレーションが生まれるか分からない.その種をまくことも大切だと思う.今回の在外研究を利用させていただいて,いろいろな人と知り合い,自分の研究を紹介すると同時に,彼らの研究テーマも知りたいと思う.翌日の便で,Oremのアパートへ帰宅.あんまりtight scheduleにすると体がもたない.次回からは,もう少し余裕のあるスケジュールにしたい(実際にできるかは別問題か).

週末

土曜日の帰りに,乗り換え地のシカゴの空港で,ゲートFからゲートCへのShuttleバスを待っている時のこと.

バスから降りてきた乗客:  Where is Gate F?
空港の乗務員:                   F what?
バスから降りてきた状況:  F10.
空港の乗務員:                   That’s over there.  Next to McDonalds. (だったかな?)
僕の隣のご年配の女性:   That’s a dangerous question to ask.

これを聞いていた僕は,大爆笑.こういう機転をきかせた(というか,この女性がちょっとdangerous?)会話が結構楽しい.もっと,英語をきちんと勉強すれば,もっともっと会話が楽しめるだろうにと思うけれども,今,僕がやるべきことは,今ここでしか得られないことを得ること.Sederberg先生から,できるだけ多くのことを教わるとともに,少しでもいいから新しいことをしたい.英語は,帰国してからでも勉強できる.

シカゴからの便がoverweightで,飛行機を降りる乗客を募集.翌日の朝の便に変更すれば,無料の航空券と,ホテルと,食事のvoucherをくれる.そんなに急いでいるわけでもないので,手を挙げればよかったと少し後悔.

飛行機の中で,以前のプログラムを解読して,どうやってより効率的にできるかをいろいろ考えていたら,ちょっとアイディアを思いつく.週末か,週明けに実装予定.また,この在外研究記を編集する.

日曜日は,大家さんご夫妻がアパートに立ち寄る.先日,手紙が来ていると電話をしたからだ.電気料金の使用者の変更をしたが,ガスは日曜日でできなかった.結局,自分ですることに.Farmer’s marketの場所は,Salt Lake cityのJapanese marketなどなど,いろいろな情報を教えてもらった.

** 以降は,週ごとにまとめるか,何か印象に残った出来事があったりしたときにのみ書きます.

8/24(月)からの1週間

今週は,家族が到着することもあって,いろいろな準備に追われた.家族のベットをリースにするか購入するかで,リースのお店に行ってリース料を聞いたところ,購入したほうが安く済みそうなので,購入することに.しかし,日本でもベッドを購入したことなんてないし,ベッドをどうやって購入したらよいのかが分からない.いろいろな人に(と言っても,知り合いが少ないので,3人くらいの人なんだけど)に聞き,最終的にはR.C.Willeyで購入.この際,店員さんに,「僕は1年しかこちらにいないので,できるだけ安いのにしてください」と言ったら,ベッドはうちで買ってくれれば,布団類は向かいのお店(ここではベットは売っていない)かWalmartで買ったほうが安いと教えてくれた.ちょっと親切な人のように感じた.ベッドを買う際に,布団類を英語でなんというのかが分からなかった.店員さんと話していて,どうも僕の必要としているのは,sheets and comforterだということが判明.後で辞書を調べて,comforterは掛け布団と分かる.日本語でも,「掛け布団」という言葉がでてこなかった.布団類は,向かいのお店で購入.

8/24(月)には,ガス会社に電話をかけて,どきどきしながら,名義を変更.なんとか,無事に名義変更ができたと思う.

8/25(火)に,バスケットボール場で開かれる,年に一度の教員向けの学内のconferenceに参加.知り合いがほとんどいないので,まごまごしていると近くのおばさんがここへどうぞと案内をしてくれる.日本から来たんですとか,家族の話とかいろいろして,週末に遊びに行くところをいろいろ教えてもらう.こうやって,ちょこっとでも話しかけてもらえるのは,本当にありがたい.日本に帰って,不安そうな外人を見かけたら,話しかけてあげようと思う.その後,オフィスで仕事.夜は,日本食のレストランで,トンカツを頼む.そうしたら,大きなトンカツが2枚もでてきた.食べきれず.

無事家族も到着.いろいろな準備に追われるが,研究のほうも空いている時間を使って,少しずつ進める.今週の初めにSederberg先生と打ち合わせをした内容のプログラムは作ったのだけれども,思ったように動作していない.もう少し工夫が必要なようだ.

学内は,新学期が始まったようで学生の数が一気に増えた.早い時間に到着しないと,駐車場が建物に近い位置に,止められないようになった.

後,今週は,日本から持っていったコンピュータが,起動時にブルースクリーンになってしまう問題に悩まされた.こんなこともあろうかと,別のコンピュータも持ってきていたので,仕事の被害はそれほど大きくなかったのだけれど.問題は,Microsoftが提供するWindows Updateにあることが,メーカーに問い合わせて分かった.特定のアップグレード(KB973879)を削除すると,きちんと起動した(9/1現在,修正されたKB973879は問題ないようです).Securityが確保されないことも脅威に感じるけれども,Windows Updateにも脅威に感じた1週間でした.人間が作るものだから,しょうがないかな.

8/31(月)

Kindergartenに入れる予定の子供をつれて,こちらの保健所に行く(Kindergartenに入れるためには,予防接種の証明書が必要なため).日本で,予防接種の書類をもらってきたのだけれど,結局ツベルクリンテストを含めて6本(5本だったかな?)の注射を打つことに.何をされるのか分かっているので,家に帰りたがる.注射の際には,大声で泣き叫んだけれども,一気に注射をしてしまう.会計の際に,うちの子は一番うるさかったですよね,と話すと,間違いないわとの返答が.水曜日に,TB testの結果を聞きに行けば,OK.

Sep. 2009