生産工学部では、最低2週間の期間のインターンシップが必修です。今年も、学生の行き先が決まりました。
今年度から、「生産工学演習」から「生産実習」に名前が変更になりました。
2004年度生産実習
氏名 | 実習先 | 実習内容 |
大柴 厚之 | (株)SCC | 保守管理システムを、仮想顧客に対して、要件定義から基本設計までを行う。最終日は発表会。 |
実習期間: 8/16〜9/3 | ||
実習風景
![]() |
||
小林 輝 | 横河システムエンジニアリング(株) | シーケンスエレメント割付表(工場の製造ラインの作業手順表)の電子化 |
実習期間: 8/23〜9/3 | ||
佐藤 利英 | 三井造船システム技研(株) | 製造ソリューション事業でのシミュレーションソフトの実習 |
実習期間: 8/16〜27 | ||
実習風景
![]() |
||
田中 裕史 | (株)横河システムエンジニアリング | システムエンジニアの業務体験(製油所のプラントに関する機能仕様書の作成補助)。 |
実習期間: 8/16〜8/27 | ||
伝保 久志 | 日本プロセス(株) | ビジネスプロセスマネージメントに関して、業務プロセスを可視化する作業によって、プロセスモデリングを実践的に習得する。 |
実習期間: 8/16〜27 | ||
中山 文博 | (株)エフ・ディー・シー | サーバの立ち上げとホームページの作成。 |
実習期間: 8/9〜20 | ||
長谷川 為 | 川鉄情報システム(株) | Windows XPにおける動作アプリの検証を通して、企業内でパソコン環境を統一することの意義や必要性を学ぶ。 |
実習期間: 8/16〜27 | ||
平岩 智之 | (株)ジィ・シィ企画 | パソコン教室のインストラクタおよびコールセンタでの実習。 |
実習期間: 8/18〜31 | ||
藤田 真広 | 共同印刷(株) | 「ワープショットTM」(電子透かし技術を利用し、印刷物の絵柄をカメラ付き携帯で撮影するだけで、インターネットに接続し多様なコンテンツを発信する技術)の開発サポート業務。 |
実習期間: 8/30〜9/10 | ||
松原 喜二郎 | (株)ISIDテクノソリューションズ | 3次元CAD(SolidEdge)を利用した、製品形状のモデリング操作の習得。設計指向のモデリング手法と設計変更により、効果的なCADの運用技術を学ぶ。 |
実習期間: 8/9〜20 | ||
実習風景 |